

抜け毛
女性の抜け毛に大切なシャンプーの選び方!今注目の5アイテムも紹介
- 抜け毛がひどくなってきた
- 髪が痩せてきた気がする
- 望んだヘアスタイルに仕上がらない
枝毛や白髪ならまだ対処も簡単に思えるのですが、抜け毛となると手には負えないような気がしてしまう人も多く、中には常に帽子を被るようになったり、人前に出たくなくなってしまうほど思い悩む方もいます。
ここでは悩みが深くなりすぎる前にセルフケアを頑張る女性にぴったりのシャンプーの選び方や、インターネット上でも注目度が高い抜け毛対策シャンプーについてご紹介してみます。
Contents
女性ホルモンの乱れによる抜け毛には
抜け毛の原因は原則として「ホルモンバランスの乱れ」が関係しています。このホルモンバランスは主に、
- 生活習慣や食習慣の乱れ
- 周期的なホルモン量の変化(月経や妊娠など)
- 環境ストレスなどの蓄積
などの原因で乱れがちになります。そうした原因で起きる抜け毛の場合、まずは「これ以上地肌にストレスを与えない」というシャンプーが必要になります。
化学成分の少ないシャンプーで髪を労る
化学成分に気をつける、ということはほとんどの方はパッと思いつくのではないでしょうか。しかし、シャンプーといえばそのほとんどが化学成分とも言えます。一体どんな「化学成分」に注意すれば良いのでしょうか?
まずわかりやすいのは、洗浄力の強いアルコール系成分「◯◯硫酸ナトリウム」という成分です。
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウレス硫酸ナトリウム
次に注意したいのが最近よく耳にするシリコン剤です。
シリコンそのものが確実に地肌にダメージを与えるという医学的証明はないのですが、最近はノンシリコン処方という商品も多く市販されるようになっています。
ただし、ノンシリコンの場合はトリートメント成分がその分多く含まれているものを選びましょう。
- 過剰な洗浄成分が入っていないか
- シリコンが配合されているか、またシリコン代用となるトリートメント成分は入っているか
この2点が重要なポイントです。無添加系シャンプー、アミノ酸系シャンプーなどはほとんどの場合この2点をクリアしているものが多いようです。
栄養不良の髪には育毛シャンプーが必要?
近年では「女性用育毛シャンプー」や「育毛エッセンス」などの商品も多く販売されるようになりました。
女性の抜け毛の基本的原因は「ホルモンバランスの乱れ」によるもの。ホルモンバランスが乱れることで乾燥が起こりやすくなり、栄養が届きにくくなるのです。また活性酸素が頭皮に増えすぎることで起きる年齢髪も抜け毛を呼びます。
育毛シャンプーに期待出来る効果としては、
- 頭皮の潤いを補給し栄養を届きやすくする
- 頭皮表面の活性酸素を減らす抗酸化成分を配合している
- 不要な菌を除去し、かゆみや炎症を抑えやすくする
- 血行促進効果のあるビタミンなどを配合している
といったものが挙げられますが、お読みいただければ分かる通り「発毛を促す」わけではありません。あくまでも「発毛しやすい土台を作る」というのがメインになります。
そのため、栄養不良や運動不足などの原因を排除しても改善されなかった場合は取り入れて損はない、くらいにお考え頂くのがベストかもしれません。
頭皮に優しいノンシリコンタイプを使ったケア
先述したとおり、近年はノンシリコン処方のシャンプー剤が多くなっています。頭皮ケアに注目したい女性が増えた結果なのですが、実はノンシリコン処方のシャンプーはケア方法を間違えてしまうと余計に脱毛を誘発してしまうこともあるのです。
さらに、ノンシリコンではあるもののシリコンの代わりとなる油分(トリートメント成分)が配合されていない、配合量が少ないために髪のキューティクルが傷みやすい乾燥した状態になりやすいというものもあります。
ノンシリコン処方のシャンプーを選ぶのであれば、必ずその代用成分となる油分が配合されているものを選ぶようにしましょう。また、ノンシリコンで1日2度洗いするなどのケアは控え、極力お湯でしっかりと予洗いをする習慣をつけてみて下さい。
年齢による抜け毛にはどんなシャンプーがいいの?
ホルモンバランスの乱れは10代からでも起こります。それに加え、30代以降になると頭皮部分の血管機能や毛根の細胞分裂の力が衰え始め、さらに抜け毛を促進してしまう場合も多く起こります。
年齢による抜け毛の場合に選ぶべきシャンプーの特徴にはどんなものがあるのでしょうか。
頭皮のエイジングケアにも手を抜かない
お肌のエイジングケアに良いとされるものは積極的に取り入れても、頭皮のエイジングケアまでは出来ていないという方は多いと思います。
特にシャンプーとなると、お気に入りのものからなかなか変えられない…と10年以上同じアイテムをリピートしている人もいるほどです。
頭皮のエイジングケアでずばり必要なものは、血行促進を促す成分です。頭皮の血行促進はそのまま「ターンオーバー周期の調節」に繋がりますので、正常な若々しいターンオーバーを保つためには血行が欠かせません。
- ビルベリーエキス
- トウキエキス
- アルニカエキス
- センブリエキス
男性用の場合、トウガラシエキスやニンニクエキスといったもう少し刺激の強い血行促進作用のある成分が配合されているものも多いですが、女性の肌はナイーブであるため刺激性はあまり重視しないほうが良いでしょう。
ビルベリーやトウキといった植物由来のエキスには、血行促進効果と同時に抗酸化作用も認められています。シャンプーの内容から、頭のエイジングケアを行うようにしてみましょう。
ハリを促す美容成分を配合したもの
加齢による抜け毛の場合、髪そのものが痩せてハリがない状態になってしまっていることも多くあります。
ピンと張ったハリやコシの強い髪にするには、普段の生活習慣の見直しと同時に外側から栄養を補給し、支えてあげる必要があります。
保湿効果の高いカミツレエキスやひまわりオイル成分、大豆由来成分などが配合されていると、髪や地肌をしっかりとコーティングして栄養補給剤として働きかけてくれます。
また、コラーゲンやセラミドといった人の肌細胞にとって必要な美容成分も、地肌の奥からしっかりと髪を立ち上げ、強く育てるのには良い効果があります。
こうした美容効果の高い成分が含まれているものを選べば、ハリ・ツヤ・コシの三拍子に対してアプローチできますよ。
生活環境やストレスによる抜け毛には
髪が抜ける、という状況ですぐに思い起こせることのひとつに「ストレス」があります。中には円形脱毛症などの症状もありますが、一過性のストレスが原因なのであれば自己対処が功を奏する場合もあります。
「抜け毛自体がストレス」となる前に、ヘアケアからリラックスを生み出すよう意識してみましょう。
ストレスは乾燥を呼び寄せる
そもそもなぜ、ストレスで髪が抜けるのでしょうか。
- ストレスによってホルモンや自律神経のバランスが乱れる
- 髪や地肌が美しく在るための必要な栄養分を供給できなくなる
- エネルギーがストレスによって過剰に使われてしまい、エネルギー不足になる
髪や地肌に栄養が行き届かないために、頭部は慢性的な乾燥地帯へと変化していきます。
ストレスをなくせばいい、とは言ってもそれはなかなか難しいこと。生きていく以上、大なり小なり人間にとってストレスはあるものです。
一過性のストレスの場合、潤いを補給してあげることでひとまずの対処療法となることがあります。
- ホホバオイルやアルガンオイルなど低刺激のオイル配合
- ケラチン液や馬油など、油分を閉じ込める潤い成分配合
乾燥しやすい状態の肌は、オイルなどで油分を補給してもすぐに剥がれ落ちてしまいます。そのため、油分を上から密着して閉じ込める補強効果のある成分が配合されていることがポイントのひとつ。
「しっとりタイプ」と謳われているシャンプーに配合されていることが多いので、一度商品成分表をチェックしてみて下さい。
香りの効果でリラックスする
ストレス性の抜け毛対策に個人的におすすめなのが、天然アロマエッセンスを配合したシャンプーです。
アロマエッセンス自体にももちろん様々な効能はあるのですが、それ以上に「香りの効果」がストレスに対して大きなパワーを発揮することが多いためです。
この交感神経を鎮める効果があるアロマを配合したシャンプーを使って、嗅覚から五感をリラックスさせることでストレスを緩和できると言われています。
- ラベンダー
- カモミール
- ベルガモットやレモン
- ゼラニウム
これらのアロマの効果の中には、「ホルモンバランスを整える」という作用があるものもあります。
基本的には「心地よい香り」を選べばリラックス効果は得られますので、リラックス出来そうな好きな香りであるかどうかもチェックポイントのひとつに数えてみて下さいね。
美容師からの口コミも多い注目の5アイテム
さて、では最後にインターネット上の口コミ評価や、美容師評価の高い抜け毛対策シャンプーのご紹介です。
先述してきた「抜け毛に良いとされる項目や配合になっているか」というポイントを踏まえてピックアップ致しましたので、合わせてチェックしてみて下さい。
haru黒髪スカルプ・プロ
「抜け毛、対策、シャンプー」でちょっと検索すると必ずトップで表示されるのがこのharu黒髪スカルプ・プロです。
美容院などでも「当店イチオシ商品」として紹介されていることも多く、女性の抜け毛原因に対して色々な角度からアプローチできる配合になっているのが魅力です。
- シリコン・ポリマー剤は不使用
- 界面活性剤や合成化学成分は不使用
- ハイビスカスエキスやローズエキスで潤い補給
- キャピキシルエキスが血行促進
- オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどシトラス系の香りでリラックス効果も高い
1本3600円(税抜)、30日間の全額返金保証がついている(※2017年9月現在)ので、本格的に抜け毛対策に取り組みたい人はまずお試しをしてみるのも良いかもしれませんね!
スカルプDボーテ
「頭皮ケア」という言葉を一般的に浸透させたといっても過言ではない先進的メーカーの看板アイテムが「スカルプDボーテ」。女性用の育毛シャンプーとしてのラインナップも充実しており、利用者も多いようです。
- 頭皮外来医師と共同開発している
- ノンシリコン処方、合成化学成分は不使用
- ソイセラム(大豆成分)で女性ホルモンへ働きかける
- 美容成分をナノ化し浸透力を高めている
- 水溶性コラーゲンやヒアルロン酸を配合し潤いを閉じ込める
乾燥しやすい人やエイジング対策も一緒に行いたいという人には魅力的な配合になっています。1本あたり3900円(税込)、定期購入に申し込むと15%offの3315円(税込)となるようです。
シャンプーからヘアミスト、白髪対策のアイテムまでラインが充実しているので、色々なアイテムを使いたい人にオススメです。
無印良品「エイジングケアシャンプー」
コスパが絶対的にいいのが無印良品。手に入りやすく、かつ加齢による抜け毛対策になる有機成分がたっぷりと入っているとして、プチプラ愛好家の中でも絶大な人気があります。
- ココイルメチルタウリンナトリウム(低刺激性アミノ酸界面活性剤)によって、洗浄力とダメージケア両方が同時にできる
- 水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸が多く配合
- ザクロエキスやキイチゴ(ベリー)エキス、カミツレエキスなどハリやコシを出しやすくする成分が配合
- ラベンダーエキスでリラックス効果も期待できる
つめかえ用ボトル(400ml)が別売で290円(税込)、シャンプー(350ml)が1190円(税込)なので、ボトルとセットで買っても1480円。他の抜け毛対策シャンプーのおよそ半分のコストというのは、抜け毛対策入門者の方にとってもトライしやすい価格ですよね!
U-MAシャンプー
頭髪にとっては「清潔な状態」で「油分もしっかり足りている」のが理想的なコンディションです。その両方を叶えやすくするとして昔から「馬油」は人々の間で親しまれてきましたが、その馬油をたっぷりと配合し、かつ髪の毛が育つ「育毛サイクル」に効果的な成分を配合しているのがU-MAシャンプーです。
- 馬油と海藻エキスで潤いを補給し閉じ込め、ツヤを出す
- ケラチン液でダメージを補修しながら髪を守る
- トウキエキスやセンブリエキスなど血行促進効果のある成分が豊富
- アミノ酸BCAAによって頭皮の毛穴が引き締まる
1本3800円(税込)となりますが、1プッシュで十分に泡が立つためコスパとしては良好、という口コミも複数見られました。男女問わず使えるというのも魅力的なポイントです。
アバロンオーガニクス
外国製のオーガニックシャンプーの中で、アットコスメなどでもポイントが高かったのがアバロンオーガニクスのスカルプシャンプーでした。
- アロエベラエキスが主成分なのでビタミンや酵素が豊富
- オレンジやグレープフルーツ、ユーカリなどアロマ成分が豊富
- ホホバオイルなどシリコン代用の油分が豊富
- ローズマリーやベルガモットなどリラックス作用の高い精油が配合
こちらの最大の特徴はビオチンというビタミンが配合されているというところ。ビオチンは髪を育成するために欠かせないビタミンBの一種で、タンパク質を髪の成分に作り変えるための補酵素としても働きがあります。
また、色素細胞にも働きかけるため白髪予防も同時に期待できるのも嬉しいところですよね。価格は4666円(税込み)と他のものよりやや高値ですが、抜け毛と白髪同時対策を行いたいという方にはオススメです。
(※輸入品であるため、取扱店によって価格には差があることがあります)
「なりたい髪」ではなく「現状の髪」を見つめること
テレビのコマーシャルを見ていると、どのブランドのモデルさんも艷やかで流れるような豊富な髪を惜しげもなく披露しています。思わず「こんな髪になりたい!」と思いますが、そのためには「そのシャンプーを使う」しかないと思っていませんか?
もちろんメーカーの狙いはそこなのですが、今のあなたの髪の状態に、そのメーカーのシャンプーは合っているでしょうか。
- 毛量が足りないのにツヤ感アップのシャンプー
- ハリが足りないのにボリュームダウンのシャンプー
- 伸びるのが遅いのに香りばかりが強いシャンプー
「なりたい髪」「理想の髪」に近づくためには、「現状の自分の髪」から目をそらしてしまわないことが大切です。
理想と現状の髪のギャップを埋めるために、まずは何が必要なのか、そのためにはどんな成分が自分に必要で、どんな成分を排除すべきか。
まずは冷静に、自分の髪の状態を分析してみて下さい。悩みを解消するために、悩みと向き合う。健康や美容を「効果」として実感するためにはそうした時間を取ることも必要なのです。