figure mask

育毛

亜鉛と育毛の関係。亜鉛の摂取量と髪と身体にもたらす効果効能

その中で「亜鉛を摂取すると髪の毛が元気にる」または「抜け毛が減っていく」「薄毛が気にならなくなる」といったお話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

実際どこまでの効果が亜鉛にあるのか、皆さんご存知でしょうか?
そもそも「亜鉛」自体が日常生活に中ではあまり馴染みのないものではないかなと思います。

もちろん医学的にまだ証明されていないこともあるので、どこまでの効果が現れるのか、どうしても個人差が生まれてしまいます。

それでもやはり、薄毛や抜け毛でお悩みの方にとっては知っておきたい情報の一つですよね。

亜鉛と薄毛や抜け毛の関係。また亜鉛を摂取する際に必要な知識についてお話させていただきます。


亜鉛が髪にもたらす効果

正確に言うと、亜鉛そのものに育毛効果があるわけではありません。

髪の毛を構成しているのは主にタンパク質で、特に髪の毛を構成しているのは「ケラチンタンパク質」と言います。

このタンパク質をケラチンタンパク質に構成し直す際に必要になるのが亜鉛です。
亜鉛が育毛や抜け毛に効果があると言われる理由はこれです。

どれだけ良質なタンパク質を摂取していても亜鉛の存在がない限り、髪の毛の成長へと繋がりません。そしてもう一つ、亜鉛には薄毛や抜け毛に影響するホルモンを抑制する効果があります。

ホルモンのひとつで「ジヒドロテストステロン」または「DHT」と言われる男性ホルモンがあります。これが薄毛や抜け毛に影響するホルモンなのですが、最初からこのホルモンが存在するわけではありません。

ジヒドロテストステロンは「テストステロン」というホルモンと「5αリダクターゼ」という酵素が結びついて生成されます。亜鉛はこの5αリダクターゼと言われる酵素の抑制に効果があると言われています。

女性の場合は男性ホルモンの影響を受けることは少ないです。ですが女性でも女性ホルモンの分泌が減る更年期など、男性ホルモンの影響を受けるタイミングあります。

加齢と共にテストステロンの分泌が減ると、それを補うためにこの5αリダクターゼは分泌されます。本来は身体に必要な成分ですが、髪の毛にとっては薄毛や抜け毛を招く成分となります。

このように亜鉛自体には髪の毛に直接影響があるわけではありません。
ですがタンパク質の生成や、ホルモンや酵素へ影響を与える、大切な成分の一つが亜鉛なのです。

また亜鉛はストレスや疲労を感じた時、飲酒の際にも消費されていきます。
普段から亜鉛が足りていないと感じる方は特に意識して摂取することをオススメします。

亜鉛を摂取するために

基本的にバランスの取れた食生活が出来ていれば、亜鉛が不足することはほとんどありません。ですが食生活や生活習慣の変化に伴って、現代人は亜鉛の摂取量が減っていると言われています。

亜鉛の摂取量は20歳~70歳の男性で10mg、70歳以上の男性で9mg、20~70歳の女性で8mg、70歳以上女性で7mgがベストだと言われています。

亜鉛は不足すると髪の毛だけでなく、味覚障害や免疫力の低下にも繋がります。

また吸収率の低い成分でもあるので、亜鉛を多く含む食材と当時に吸収率を上げる食材や成分を組み合わせるのがオススメです。

まずは亜鉛を多く含む食材には牡蠣やエビ、レバーやほうれん草、豆類などがあげられます。

そして同時に摂取するとよいのがクエン酸とビタミンCです。
梅干しやレモンなどに含まれているクエン酸、このクエン酸にさらにビタミンCを加えるとより吸収率が上がると言われています。

逆に身体には必要な成分であるにも関わらず、取りすぎると亜鉛の吸収を妨げる食材もあります。食物繊維やカルシウムです。

どちらも身体にとっては必要不可欠な成分ですが、同時に摂取したり過剰に摂取すると、亜鉛の吸収を妨げる成分となります。

普段の食生活の中でこの二つを過剰に取り込む事はほとんどありません。
ですがサプリメントなどでこの二つ取り入れている方の場合は、バランスを考えながら取り入れるように気をつけましょう。

亜鉛を摂取する際の注意点

亜鉛を一度に摂取しすぎると発熱やめまい、胃痛などの症状が現れます。
ただこれらの症状が現れるのは2000gほどの亜鉛を一度に摂取した場合で、この量を食事で取り込むことはほとんどありません。

亜鉛メッキされた器の亜鉛が溶け出した場合や、缶詰を開封後しばらく放置していた際に亜鉛が溶け出す場合がなどが考えられます。

また1日に必要な亜鉛の量を上回り続けた生活が続くと、免疫機能の低下や貧血を引き起こします。

その他にも倦怠感や神経障害など、お仕事や日常生活の中にも影響が出やすい症状が現れる場合もあります。

そして亜鉛の取りすぎは実は薄毛や抜け毛の原因にもなります。
今まで髪の毛に必要な成分だと説明してましたが、亜鉛を過剰に摂取すると、亜鉛以外に髪の毛に必要な成分が身体に吸収されなくなります。

特に同じ鉄分の「銅」は、銅欠乏症などの症状も上げられています。
銅の欠乏によって、貧血で全身の血行が悪くなり、それをキッカケに頭皮の毛根にも栄養が回らなくなります。
これによって髪の毛も頭皮も衰えてしまうのです。

亜鉛と育毛・抜け毛について

育毛や抜け毛について、医学的にまだ全て解明されていないのが今の現状です。
抜け毛が減る」や「髪の毛が増える」または「白髪が生えなくなる」など、医学的にはっきりとした治療法が発見されれば、日本だけでなく世界中で話題になるような出来事です。

ですが日々の研究も少しずつ進んでおり、成果やたくさんのデータが集まってきている事も事実です。

今現在、亜鉛に関してお伝え出来ることは適度な摂取を心がけることです。
亜鉛は不足しても過剰に取りすぎても、髪の毛へは悪影響を与えます。

また肉体的も精神的にも、激しい変動が起こった際に亜鉛は体内で消費されて行きますので、とても繊細な成分であると考えてください。

現状の食生活や生活習慣を見直したり、医師や専門病院の診察を受け、バランスよく亜鉛のを摂取することをオススメします。

Comment

ページトップへ